グリーン電力証書とは?非化石証書との違いや購入方法について解説!

Picture of 松井大輔
松井大輔

株式会社ゼロック 代表取締役 監修

目次

グリーン電力証書とは?非化石証書との違いや購入方法について解説!

グリーン電力証書とは?

グリーン電力証書とは、太陽光、風力、水力などの自然エネルギーにより発電された電気の「環境価値」を証書として見える化・取引可能にしたものです。

グリーン電力証書とは「環境価値」を証書として見える化・取引可能にしたもの

自然エネルギーによって発電された電気には、化石燃料と比べてCO2の排出量が少ないという付加価値があります。

企業はグリーン電力証書を活用することで、自社で使用する電力(Scope2)に係る排出を削減することができます。

グリーン電力証書の仕組みと目的

グリーン電力証書が制度として運営されている目的は、下記の2つです。

  • 再エネ発電設備を保有できない企業や自治体がお金で環境対策をできるようにする。
  • グリーン電力の環境価値が取引されることで、日本全体におけるグリーン電力の普及拡大に貢献する。

グリーン電力証書の発行には、第三者機関である一般財団法人日本品質保証機構による認証が必要になります。

グリーン電力証書仕組み
出典:日本品質保証機構「グリーン電力証書の概要について」

上記のとおり、日本品質保証機構により「実際に発電されていること」や「特定の基準を満たした発電設備である」といった観点で審査が行われることで、制度の公平性・信頼性が担保されています。

非化石証書・J-クレジットとの違いを押さえる

グリーン電力証書と非化石証書・J-クレジットとの違いを押さえる

グリーン電力証書を含む環境価値をクレジット化した証書には他に、「非化石証書」「J-クレジット」があります。

それぞれ、目的や活用方法が異なるので、この3つはセットで特徴を理解しておきましょう。

3つの違いは、まとめると以下の表のようになります。

グリーン電力証書非化石証書(再エネ)J-クレジット
購入者企業・自治体小売事業者、企業企業・自治体
由来となるエネルギー再生可能エネルギー由来の電気のみ  再生可能エネルギー由来以外の非化石電源も含む(原子力など)電力ではなく温室効果ガスの削減・吸収量が対象
単価2~7円/kWh0.3円/kWh
(入札最低価格)
1円/kWh
取引量約3億kWh100億kWh超約11億kWh
取引形態発行事業者から直接購入取引所オークション
相対(非FITのみ)
売出しオークション
相対
転売
活用方法CDP報告、RE100、SBT報告CDP報告、SBT認定、RE100(FITトラッキング付き)CDP報告、SBT認定、RE100(再エネ電力由来)
グリーン電力証書、非化石証書、J-クレジットの比較一覧

この3つを比較するときの注目ポイントは、価格と活用方法です。

価格について

単価は販売事業者や購入量に応じて価格も変わってきますが、同じクレジットでの比較になると、グリーン電力証書の平均単価はやや高めというのが現状となっています。

販売価格はグリーン電力証書の発行事業者によってことなります。

実際の販売価格については、各企業や自治体のHPなどで公表されていますので、興味のある方は調べてみてください。

活用方法について

また、活用方法ついては後述しますが、グリーン電力証書はCDP、SBT、RE100において、自社で使用した電力の削減分として、報告に活用することができます

関連記事:非化石証書とは?グリーン電力との違いや仕組みをわかりやすく解説

関連記事:J-クレジットとは?仕組みやメリットについてコンサルタントが解説!

グリーン電力証書の活用方法4選

企業のグリーン電力証書の活用方法4選

続いて、グリーン電力証書の具体的な活用方法について説明します。

1:RE100の再エネ調達として活用

グリーン電力証書は、RE100の達成に向けた「再エネ調達手法」として、活用することが可能です。

RE100は、事業運営で使用する電力を100%再エネにて調達することを⽬標に掲げる国際的なイニシアチブです。

RE100では、再エネ電⼒証書の購入による目標達成も認められており、グリーン電力証書だけでなく、上記で説明した、非化石証書、J-クレジット(再エネ)もその対象に含まれています。

RE100におけるグリーン電力証書、非化石証書、J-クレジット

ただし、非化石証書を用いる場合は元になる自然エネルギーの発電設備に関する属性情報が追加(トラッキング)された場合に限る点に注意が必要です。

2:SBT認定取得時のScope2排出量の削減に活用

グリーン電力証書はSBT認定における、Scope2の範囲の排出削減として報告することが可能です。

SBT認定とは、5~10年先を目標年として、企業が設定するパリ協定に整合した温室効果ガス排出削減目標のことです。

SBTにおける、Scope2排出量の報告方法には、ロケーション基準とマーケット基準の2つがあります。

GHGプロトコルScope2ガイダンスによると、マーケット基準であれば、グリーン電力証書を用いることで排出係数ゼロの電力として、算定の際に活用が可能とされています。

3:CDP報告のScope2算定に活用

グリーン電力証書はCDP報告におけるScope2排出量削減としても、活用することが可能です。

CDPは世界の主要企業の環境活動に関する情報を収集・分析・評価し、結果を機関投資家向けに開示している団体です。

CDP報告のScope2の算定において、グリーン電力証書を活用することで、自社が調達した電力に関する排出量の削減をすることができます。

「排出量算定・スコープ1, 2の考え方について」
出典:CDP「排出量算定・スコープ1, 2の考え方について」

4:グリーン電力証書を販売して売上につなげる

4つ目の活用方法について、グリーン電力証書自体を販売して収益を得るというものです。

この方法は太陽光発電や風力発電といった自然エネルギーの発電設備を保有している事業者目線の活用方法になります。

先述したとおり、グリーン電力証書は現在「2~7円/kWh」の単価で取引されています。

例えば、10万kWh分の自然エネルギーのグリーン電力証書を7円/kWh販売した場合、70万円の売上を得ることができます。

現に、東京電力では再エネ電力に加えて、事業者向けにグリーン電力証書の提供サービスを行っています。

グリーン電力証書提供サービスについて
東京電力「再エネプラン」

グリーン電力証書購入のステップ

グリーン電力証書購入の5つのステップ

続いて、グリーン電力証書を実際に購入する方法をわかりやすく解説します。

1:グリーン電力証書の使用目的を明確にする

証書の購入する際に最も大切なことは、目的を明確にすることです。

目的によって、グリーン電力証書の調達先や調達量どの再エネによって認定された証書を購入するのかという判断が変わってくるためです。

また、調達した証書をイベントで利用するのか、再エネ商品を作りたいのか、イベントで活用したいのかといった活用方法まで明確にすることが望ましいです。

活用方法に応じて、グリーン電力証書を何kWh分購入する必要があるのかが決まります。

2:グリーン電力証書の購入先を選ぶ

目的が明確になったら、次は購入先を決めます。

証書発行事業者は、取り扱う発電種類や販売電力単位、発電事業所のエリア、その他コンサルティングサービス等に違いがあります。

証書の使用目的や購入方法を考慮の上、発電種類を特定し、証書発行事業者を選びましょう。

証書発行事業者には、大口受注生産型、小口販売型など複数の販売方法があるとともに、販売先を特定の購入者に限定している事業者がいるため注意が必要です。

また、グリーン電力証書の価格は、社会情勢の影響や販売形態、発電種類、契約年数、契約量によっても変化するため、各証書発行事業者へ都度確認をするようにしましょう。

3:グリーン電力証書の購入費を見積もる

購入先を決めたら、購入する電力量を基に必要なグリーン電力証書の調達にどれぐらい予算が必要かを見積もります。

グリーン電力証書の価格は、以下の計算式で求めることができます。

グリーン電力証書価格 = 使用予想電力量(kWh)× グリーン電力使用割合(%)× 単価(円/kWh)+証書発行手数料+消費税

使用予想電力量とグリーン電力使用割合については、ステップ1のタイミングで決定していることが望ましく、このステップでは実際に発行事業者の販売単価を問い合わせて、購入にかかるトータルコストを計算します。

なお、使用電力量の計算方法や用途・目的が多様で明確に判断できない場合については、証書発行事業者や外部の専門家に相談するようにしましょう。

4:グリーン電力証書発行事業者から証書を購入する

希望するグリーン電力証書の内容(発電の種類、発電所の条件など)が決まったら、各業者の注文フォームに記入して提出します。

※ 但し、業者によっては、提携先や在庫の都合で希望のものが無い場合や、最低の購入単位を設定している場合もあるため注意しましょう。

注文すると、電子データで発電所の写真やグリーン電力証書のロゴを入手できますので、チラシやWEB サイトなどに記載してアピールすることができます。

グリーン電力証書の代金支払い方法は、事業者や契約方法により異なります。

契約を結ぶ際に十分に確認しておきましょう。

グリーン電力証書の発行事業者一例

グリーン電力証書の発行事業者は、2023年9月時点で37事業者あります。

  • 日本自然エネルギー株式会社
  • 大阪ガス
  • 八千代エンジニヤリング
  • 大林組
  • ENEOS
  • エネット
  • 鹿島建設
  • 松山市(自治体)

グリーン電力証書の発行事業者一覧

最新の全発行事業者はこちらをご参考ください。

5:グリーン電力証書購入後の適切な公表

グリーン電力証書購入者は購入後、環境価値を適切に表現するために、「表現等に関するグリーン電力証書所有者用ガイドライン」に則った適切な表現が求められています。

グリーン電力証書を所有している事を対外的に表現する場合には、証書発行事業者マークと所有する証書のグリーン電力量を明確に示した説明文を示す必要があります。

また、グリーン電力証書の信頼性向上のため、説明文には「いつ」「だれが」「どこで」「どの程度」「どのような目的で」使用したかを記載することが望ましいです。

購入について、より詳細な説明を見たい方は「グリーン電力証書」購入ガイドライン」を参照してください。

現時点ではグリーン電力証書のメリットはない?

2023年現在ではグリーン電力証書のメリットはまだ少ない

冒頭で説明した通り、環境価値を証書として取引可能なものには、グリーン電力証書以外に、非化石証書とJ-クレジットがあります。

特徴の似ている非化石証書との比較で、価格面や活用用途の制約を考えると、現時点ではグリーン電力証書をあえて優先的に購入するメリットはなさそうです。

実施に市場の流通量をみても、非化石証書、J-クレジットと比べ、グリーン電力証書が最も少ない結果となっています。

しかし、企業の脱炭素経営という目線で考えた時に、グリーン電力証書の特徴はなんと言っても再生可能エネルギーのみで認証された証書ということでしょう。

その特性から、消費者に理解されやすいという性質があるため、やりたいことに応じて活用していくスタンスが良いと思います。

弊社では、RE100やSBTの取り組み支援を始めとした、企業の脱炭素経営、GX推進のコンサルティングを提供しています。

脱炭素経営の推進にあたり、お悩みがある方はぜひ無料相談にお問い合わせください。

「カーボンニュートラル」を体系的に学べる
ゼロックの無料学習ページ

脱炭素経営の
基礎を学ぶ