Scope2とは?Scope1・Scope3との違いや算定方法について解説

Picture of 松井大輔
松井大輔

株式会社ゼロック 代表取締役 監修

目次

Scope2とは?Scope1・Scope3との違いや算定方法について株式会社ゼロックが解説します

事業者による温室効果ガスのサプライチェーン排出量算定のニーズが急速に高まっています。

サプライチェーン排出量は、原材料の調達・製造・輸送・販売・廃棄といった事業活動全体の温室効果ガスを算定することで、排出量が多いスポットを特定し、効率的な対策を講じることに繋がります。

GHGプロトコルでは、サプライチェーン排出量をScope1・Scope2・Scope3の3つに分類しており、その合計で算定をすることができます。

しかし、各Scopeの違いや算定範囲について判断が難しいと感じる人も多いようです。

この記事では、各Scopeのうち、「Scope2」についての概要・算定範囲についてわかりやすく解説します。

関連記事:Scope1とは?Scope2・Scope3との違いや算定方法を解説

関連記事:Scope3(スコープ3)とは?概要や算定方法を分かりやすく解説

Scope2の概要

Scope2とは?Scope1・Scope3との違いや算定方法について解説

Scope2とは?

「Scope2」とは、他社から供給された電気、熱・蒸気を自社で使用する際に伴う間接排出を指します。

Scope1・Scope2・Scope3の合計がサプライチェーン排出量となります。

Scopeの概要

企業における、上記エネルギーの生成段階での温室効果ガス排出量を購入し、使用した事業者が排出量として算定します。

Scope1事業者が自社で燃料の使用や工場プロセスにおいて企業自身が直接排出した温室効果ガスの排出量
Scope2他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
Scope3Scope1、Scope2以外の間接排出
各スコープの概要

Scope2は「間接排出」であり、直接的に温室効果ガスを排出しているのは他社だが、自社で使用したエネルギーが起因して排出した温室効果ガスを算定するという点がポイントです。

GHGプロトコルとは

Scope1を規定しているGHGプロトコルは、温室効果ガスの排出量を算定・報告する際の国際的基準のことです。

GHGプロトコルを策定したのは、米国の世界資源研究所と世界経済人会議が主体となって発足したGHGプロトコルイニシアチブという独立機関です。

この機関には、企業の他、NGOや政府機関も参加しています。

日本においては、Scope基準に適合したガイドラインとして、環境省が「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン」を公表しています。

Scope2の算定方法

Scope2の算定方法

Scope2の算定対象者

具体的な算定方法を見る前に、算定すべき対象者を確認をしておきましょう。

Scope1の算定対象は、自社の全部門・全事業所はもちろん、連結対象事業者や建設現場自社等が所有・支配する全ての事業活動を含める必要があります。

連結の範囲は以下の出資比率基準または支配力基準を用いて定めます。

出資比率基準対象の事業からの排出量をその事業に対する株式持分に応じて算定
支配力基準支配下の事業からの排出量を 100%算定する。出資比率が高くても支配力※を持って
いない場合は算入しない
出資比率基準または支配力基準

なお、支配力基準で示す「支配力」は、財務支配力(当該事業者の財務方針および経営方針を決定する力を持つ)または経営支配力(当該事業者に対して自らの経営方針を導入して実施する完全な権限を持つ)のどちらかの観点で定義することができます。

Scope2の算定式

Scope2の算定式について

Scope2では、国内および海外において自社が購入した電気、熱・蒸気の使用に伴う排出が算定対象となります。

事務所や工場で使用する電力等はイメージしやすいですが、電力を使用する建設現場での施設、建設機械の使用、輸送事業者以外の事業者における自社所有の電気自動車の走行による排出等も含まれます。

Scope2の算定は、算定・報告・公表制度における算定方法に準じて算定をします。

つまり、「排出量=活動量×排出原単位の算定式で表すことができます。

算定式の「活動量」

「活動量」とは、事業者の活動の規模に関する量であり、社内の各種データを収集しますが、金額で表す場合もあります。

算定式の「排出原単位」

「排出原単位」とは一単位あたりの活動量から排出される温室効果ガスの量のことであり、例えば、電気の使用量1kWhあたりのCO2排出量といった形で係数化された数値を排出量の算定に用いることができます。

排出量原単位は基本的に既存のデーターベースから選択して使用します。

例えば、電力会社で購入した電力の排出量を算定する場合、「電気使用量(kWh)」×「排出原単位」で算定することができます。

GHGプロトコルの手法2つ

GHGプロトコルでは、電力利用に伴う排出を中心に、「ロケーション基準手法」と「マーケット基準手法」の2通りの手法で報告をすることを求めています

内容としては、それぞれの基準において、異なる排出量原単位を用いて算定します。

なお、温室効果ガス排出量の目標設定や目標達成の主張の際には、どちらの手法を使用するかを明示します。

関連記事:排出原単位(排出係数)とは?概要からデータベースの種類まで解説

ロケーション基準手法

ロケーション基準手法

ロケーション基準手法とは、調達している電力の種類に関わらず、グリッド範囲や同一の法体系が適用される範囲に対する平均的な排出量原単位を用いて算定する手法です。

何で発電したかを考慮しないため、再エネなどの低炭素な電力で調達していてもその効果は反映されません。

具体的な算定式と具体例は下記のようになります。

ロケーション基準Scope2排出量 = 電力消費量(kWh) × 全国平均排出係数

例):年間 200,000kWhの電気使用量である場合

※全国平均排出係数:0.000433(tCO2/kWh)とする(2020年度)

200,000kWh × 0.000433トンCO2/kWh = 86.6トン-CO2

※最新の排出係数は年度ごとに環境省から公表されます。

マーケット基準手法

マーケット基準手法とは、企業が購入している電力契約の内容を反映して、排出量を算定する手法です。

マーケット基準で算定する場合の排出係数は、購入している電力会社が発表している調整後排出係数を使用することができます。

具体的な算定式と具体例は下記のようになります。

マーケット基準Scope2排出量=Σ{消費量(kWh)×(調整後)排出係数(t-CO2/kWh)}

例):東京電力の通常メニュー100kWh、ゼロックパワー1,000kWhの購入している場合

STEP①:東京電力、ゼロックパワーの排出係数を確認し適用。

STEP②:東京電力の購入100kWh、ゼロックパワーの購入1,000kWhをもとに計算。

  • 東京電力調整後排出係数:0.000455
  • ゼロックパワー排出係数:0.000787

100kWh×0.000455=0.0455トンCO2/kWh

1,000kWh×0.000787=0.787トンCO2/kWh

0.0455トンCO2/kWh + 0.787トンCO2/kWh = 0.8325トンCO2/kWh

Scope2の算定に必要なもの

Scope2の算定に必要なもの

排出原単位データベース

算定にあたって肝の1つになるのが、排出原単位です。

基本的に既存のデータベースを活用するため、算定に非常に重要な役割を担っています。

いくつか国内にて利用されているデータベースの例を下記に記載します。

ライセンスの必要有無や費用は要チェックのうえ、活用しましょう。

算定・報告・公表制度における排出係数(環境省HP)

環境省が温対法に基づいて、事業者の適正な排出量算定と排出量抑制に資するため、HP上に排出係数(=排出量原単位)を公開しています。

無料で直ぐにアクセスすることができます。

IDEA

IDEAは産業技術総合研究所、産業環境管理協会によって共同開発された、純国産のLCIデータベースです。

日本のLCIデータ、日本の統計情報を基に、日本の全産業を可能な限り細かい解像度でモデル化することを目的として開発・編纂されており、日本標準商品分類を基にした3800位上のプロセスを網羅しています。

利用にはライセンスが必要となります。

環境負荷原単位データブック(3EID)

日本の経済活動を約400部門に分けて、1年間の財やサービスの流れを金額ベースでまとめた統計データである「産業関連表」を用いて作成されています。

排出量を金額や物量のように係数化して「環境負荷原単位」の形で公開されています。

JLCAデータベース(LCA日本フォーラム)

インベントリ分析用データ、インパクト評価用データ、文献データから構成されています。

LCAデータベースを利用するにはLCA日本フォーラムへの入会が必要となります。

関連記事:LCAデータベースを使うコツや原単位の考え方を解説【IDEA】

Scope2算定の専門知識

Scope2算定には専門知識が必要な場合もあります

GHGプロトコルの基準と整合性を図りつつ、国内の実態を踏まえた算定の基本ガイドラインを環境省・経済産業省が公表していますが、自社のケースにおいてどのように算定すればよいかや排出原単位の特定は判断が難しい場合も多々あります。

誤った解釈に基づく算定は、外部からのグリーンウォッシュ批判に繋がりかねません。

Scope算定については、環境を専門にしている企業・機関に委託することをおススメします。

関連記事:【実事例】SDGsウォッシュとは?回避対策のポイントを解説!

Scope2の排出量削減に向けてまず算定を!

Scope2の排出量削減に向けてまず算定を!

サプライチェーン排出量のうち、Scope2について説明してきました。

特に電力の使用などはどの事業者にも必須であり、固定費のように継続して温室効果ガスが排出されます。

そのため、できるだけ早く削減に着手したほうが良いですが、削減の前に現状を把握し、効率的な方針を練ることが重要です。

弊社株式会社ゼロックでは、Scope1・Scope2・Scope3の算定はもちろん、脱炭素経営支援、再生可能エネルギーの導入にもワンストップでご提供可能です。

脱炭素に本気で取り組みたいという企業のご担当者様はぜひ、お気軽にお問い合わせください。

「カーボンニュートラル」を体系的に学べる
ゼロックの無料学習ページ

脱炭素経営の
基礎を学ぶ